(C)TOSSランド>教師ランド>教科>国語>小学校全学年>読む>音読指導



音読方法を100知っている先生になろう!
郡読による音読指導



越智敏洋(TOSSいちばん星

 広辞苑、大辞林には、記載されていなかったが、「群読指導入門」(民衆社)の荒木茂氏は、
『一人ないし、複数の読み手で美的に音声表現すること』と定義づけている。
 学年や全校の集会や発表会などで、音読を発表する際には群読で行うことが多い。
 その郡読指導について記載する。


方法40 一人で読む。

群読の一人読みは、合唱のソロのように華がある場となる。
読んだ子どもにやり遂げたこと、やろうとしたことを、いつにも増してほめる。

方法41 二人で読む。
方法42 男女別に読む。
方法43 リレー読み
方法44 グループで読む。
方法45 クラス全員で読む。

二人以上の集団で読む際には、だんだんと速くなってしまいやすい。
大きな場になればなるほど、その傾向が強いように感じる。
「速くならないように気をつけて。」
と指導しても、直らないことの方が多い。

方法46 だんだん増えるよう読む。
方法47 だんだん減るように読む。

一人、二人、班ごと、列ごと、女子、男子など様々な人数の集団に分けて行う。
人数が変わることによって、声量が変わるので全体の印象を力強いものにしたり、さびしい雰囲気で終わらせたりということができる。
例えば、「祭(北原白秋)」などで使うとよいだろう。

方法48 グループ読み(音読万歳)

班で読み終えたら万歳といって、一度通読したことをアピールする。
4〜6人ほどのグループを作り、それぞれが輪の形になる。
読む範囲を決め、一人が一文ずつ読んでいく。
順に読んでいき、最後の人まで読んだら「万歳!」といって座る。
読めない漢字、つっかかりやすい漢字については、助け合いが見られることが多い。
音読で変化を出したいときに使える。

戻る

次へ

TOPへ戻る



TOSSランド子どもランドTOSS PhotopedhiaTOSS-SNSご意見・ご感想

Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません